浜松・肴町「大安寺」で酉の市が開催!縁起物の熊手を買いに行こう
2020/04/02
2018年11月25日(日)は平成最後の酉の市。
2018年の開催日と時間や、去年「大安寺」で行われた三の酉の様子を紹介。
行ってみたいけど、どんなか気になるという人どうぞ。一番最後にそもそも酉の市とは?も簡単に紹介しています。
肴町・大安寺「酉の市」2019年の開催日時は?
2019年の開催日は11月8日(金)と11月20日(水)に行われます。
時間は夜9時までの開催
場所:大安寺 静岡県浜松市中区肴町316−41(地図をみる)
2017年「大安寺 酉の市例大祭」現地レポート
2017年11月30日(木)18時半ごろに行きました。平日ということで人ではまばらで、スーツ姿の会社関係の人も多かった印象です。
大安寺の敷地の中に熊手屋さんがあります。1店舗しかなく、数はそんなにないのと、金額もしっかり掲示されているので、普通に欲しいサイズのものを購入できます。
入って右はだるま屋さん。
関東だと、値切って買って、値切った分もご祝儀として渡すみたいな話も聞きますが、そういう感じでもなさそうでした。
近くでみるとこんな感じ。縁起物がどっさりくっついて、福をかき集められそうですね。
熊手を買ったら、階段を上がった2階の所で祈祷をしていただけるそうです。
私は、露店の熊手は買わず(買えず、、、涙)大安寺さんが売っている、「開運くまで」を買いました。こちらも小さくて可愛いですよ。
1階で甘酒が振舞われていますので、いただきました。うーん、温まる!
大安寺を出た外の露店でも、だるまが売られていました。小さいのから大きいものまでありました。
平日なので、とても静かな酉の市でした。当日の大安寺前は通行止になるみたいです。
実際の熊手の買い方
大安寺さんのブログで、買い方の流れが紹介されていましたので、こちらをご覧になってから、お出かけすると良いかもです。
マスミチャンネルの動画がわかりやすかったので、こちらもどーぞ。宝くじ買うなんて人も良いですね✨
最後に・・・酉の市とは?
ちなみに酉の市というのは、調べてみると関東を中心とした祭りで、浜松ではあまり馴染みのない行事のようです。
夜に熊手を買いに行き、手締めが鳴り響く、賑やかな祭りみたいなイメージです。雰囲気だけでも楽しめる祭りです(ざっくり)
なぜ熊手を買うのかというと「福やお金をかき集める縁起物」と言われているからだそうです。
そのため、主に商売繁盛を願う意味合いが強い行事ですが、最近は一般の方でも買う人もいらっしゃるそうですよ。
もっと詳しく知りたい方は、以下のサイトがわかりやすかったので見てみてくださいねー